トレッキング初心者が始めちゃったブログ

【ここだけの話】『トレッキング初心者が始めちゃったブログ』 と、タイトル設定したけど、今のところ主な活動は、「山登り」、「山歩き」、要は登山ですね。これが実に楽しい。タイトル下にも書いたけど、本当に不思議なくらいにこの世界に引き込まれていく自分が突然として顔を見せた。自分はいい年齢(トシ)なので、余り危険なことをする気はないけど、若いうちにこの世界を知っていれば、もしかしたら冒険心みたいな気持ちに灯がともってしまったかもしれない。この「山の世界」、かなりお勧めである。

2016年4月23日土曜日

《その後のマイギア》GREGORY Z40ザック

細かな擦り傷はあるものの、まだまだ行けます
このザックを使い始めてもう5年くらいになり、一緒に歩いた山も40は超えただろうか。そう考えるとトレッキング初心者も、それなりに山歩きを積み重ねてきたものだと、多少は感慨深さを感じてしまう。まあ、今回はそんなことはどうでもいいけど。今回は、これまでの間にザックを使っていての気づきなどを一旦まとめておくこととしよう。
まずは背負ったときの感じだが、購入時にきちんとフィッティングしていたので、サイズに関しては支障なく、今でも身体のどこも痛くならずに歩けているし、特段、不快に感じることもない。やはり購入時に徹底的に納得して選ぶことはとても大事だと思う。また、40ℓという容量だが、これも丁度いいかな。日帰りの夏山ではオーバーサイズ感は否めないが、荷物の多くなる冬の小屋泊ではぎりぎりセーフといった感じで、この程度のキャパが最も多様性に優れているのではないかな。ダイバーシティのこの時代だからってわけではないが、これはいい買い物をしたと思っている。ただ、使い良さの点で強いて言うならばこのザック、天蓋ポケットやウエストベルトのポケットがもう少し大きければさらに使い勝手がよくなるのに、そこはちょっとだけ残念。それと、好みによるのかもしれないが、トレッキングポール専用のアタッチメントの使い勝手があまりよくない。まあ、この辺は最新モデルでは改善しているようなので、そういう意味では自分の2011年モデルはまさに旧型なのだろう。そう思うとデザインも、やや古いか?
左胸にはマップケース、右にはコンデジ。実は他にも...
でも、いかに旧型であろうが、さすがに5年も使っていると愛着のようなものが湧いてくるので、もちろん今ではお気に入りグッズの一つとなっている。登山道具って、そうやって使い込むことによって、山で一緒にいることが当たり前の存在になっていくのではないだろうか。自分はそう思う。
そうそう、アイゼン講習でご一緒した山岳会の方が背負っていたザックは少なとても20年以上は使っているそうで、表面は色あせ、所々に補修の痕が見られるなど、かなり使い込んでいる感があった。自分もそうなれるだろうか。う~ん、どうだろう。


以前の投稿 → 私のザックはGREGORY Z40(2012.1.28)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年4月17日日曜日

奥多摩トレック後の定番となるか?

美味いけど、値段設定はチョイお高めの1000円前後。
先日の天地山トレックのときのこと。下山途中の天聖神社で昼食を取っていたときにスマホでネットを見ていたら(自分、自然派といえども現代人の端くれでもある)、奥多摩駅近くに地ビールのお店ができたことを知り、そういうことならと最後の下りもサクサクと足早に下りて、早速というかその店に行ってみた。愛する奥多摩にクラウド・ファンディングしてまでできた地ビール屋さんとならば、応援せずにはいられないと、はやる気持ちを抑えながら行ってみると、お日様もまだ高い午後2時というのに店内はほぼ満席。
カウンター席に座り1杯900円のゴールデンビールを注文し、グビっと一飲み。いかにも地ビールといったフレッシュでしかも芳醇な味わいを舌で感じ、シュワシュワっとした感覚が山歩きで乾ききった喉を流れていく。ビール好きな自分、これまでは下山後に缶ビールを一人買い、駅前のベンチなどで一人静かに飲むことが多かったが、もしかしたらこれからはこのお店で1杯飲むことが定番となるかもしれない。あっ、そうそう、このお店、「Beer Cafe VERTERE」(ビアカフェ バテレ)というんだけど、自分勝手な言い分だとは分かっているが、今の大はやりな状態ではやや騒がしすぎるので、もう少し落ち着いてくれると、山歩きの余韻を静かに楽しめる場所になると思うんだけどね。まあ、よく言う「隠れ家」的な場所っていうのかな、そんな場所が自分的には好きなんだけど、東京都奥多摩では、叶わぬ夢かな。どっちにせよ、自分の定番となり得るかどうか、たまに様子を見に行こうとは思っている。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年4月10日日曜日

道迷い『天地山』と初対面イワウチワ

初めて出会いました。これがイワウチワか!可愛い!
この時期、奥多摩の山は、まだまだ緑が少なく冬の装いを脱し切れていない。この日歩いた天地山も同じこと。ただ、そんな中で薄桃色のこの花に出会ったならば、誰しも喚起の声を上げるに違いないだろう。自分、初めてイワウチワに出会った。思わず声を上げた。なんて可憐で、なんて美しいのだろう。でもその花はそんな見た目に反して、急峻な斜面の岩に力強くしっかりと張り付いて、周りのなによりも一早く新たな季節を彩っていた。
この日、歩いてきたのは『天地山』。この山、実は昨年末に奥多摩は鋸尾根を歩いたときに予定ルートに入れていた山だったが、この山へ向かう分岐に「この先行き止まり」の立て札があって断念していた。近いうちにリベンジしようと内心思っていたが、最近、この山に関するブログなどで、この山がやはり結構なマイナールートであることを知って、これが自分の奥多摩マニア心に火を点け、今回の山行に至ることになった。
探検感が強かった今回、山頂に辿り付いた時は感動でした。
朝、いつもの奥多摩行きと同じ始発電車に乗り込み登山口に向かった。途中、噂の犬にほえられたり、あるいは昨年の北八のしゃくなげ地獄を髣髴させるようなヤブ漕ぎに出会いながら、地図を片手に慎重に歩を進めたが、やはりというか、道に迷った。帰ってからGPSのトラックを確認してみると、2万5千分の1地形図に表示されている登山道が実際にはなくなっていたり、あるいは新しい道ができていたりして、特に山に入るまでの里に近い辺りの道が随分、地図と違っていた。今回のルート、おそらく自分だけでなく選択した人の殆どの人が迷うだろうから、この山を目指すならこのルートはお勧めできないかな。そう言いながらも、実はこの日、自分の読図能力がどの程度通用するのかを試すのも目的の一つとしていたが、これに関しては空しくも殆ど役立たずであることが判明してしまった。
ということで、今回の反省点としては、やはり読図能力。これを引き上げないことには話にならない。それと道に迷った際の行動。既に道迷いにあるにも拘らず、妙な勘を働かせて(おおむね勘は外れるんだけど...)、戻ることなく進んでしまう。今回も、多分獣道だったのだろうけど、僅かな踏み跡を辿ってしまったが、このことにより道迷いを拡大させてしまった。でも、言い訳に聞こえるかもしれないけど、今回はある程度、道迷いを想定しての山歩きだったし、しかも迷ったのは歩き始めで、時間も体力もたっぷりある状況で、精神的な余裕がある状態だったから問題なかった。ただ、これが下山時に起きたのだったら話は別、下手すりゃパニックに陥り、場合によっては本格的な遭難事態になりかねないだろう。山には様々なリスクが潜んでいるが、この道迷いは自らの努力で小さくすることができるだろうから、今後の課題としては勉強と実践を積み重ねていくことしかない、ということになるのだろうか。

【Start JR奥多摩駅~天地山~鋸山~Goal JR奥多摩駅】・・・赤線が計画で、青線が実績
総行程は、距離11.8km、出発地点標高343m、最高標高1109m(鋸山山頂)、最低標高327m(梅沢交差点付近)、移動平均速度1.7km/h、総所要時間6h33m(recorded by garmin)

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年4月2日土曜日

とうとう手に入れた『復刻版 奥多摩 ─ 山・渓・峠 ─ 』

状態も上々で手が震えるほど嬉しい!
いやあ、自分、興奮している。というのも、あの宮内敏雄の『復刻版 奥多摩』、いわゆる“宮内本”をとうとう手に入れたのだから。この本との出会いは約5年前、山を始めてすぐに自分のホームグラウンドの奥多摩のことを詳しく知りたいと思って訪れた近所の図書館でのこと。戦争真っ只中の昭和19年に刊行された原本を平成4年に復刻したこの本、市場に出回るのは極めて稀で、自分も手に入れたいと思い始めてから5年、まめにwebをチェックしたり、古書店に通ったりしても一度もお目にかかることがなかったが、先日、とうとうwebに載っていたのを見つけ、すぐさま取り置きをお願いし、手に入れることができた。これが興奮せずにどうしろというのか。
この本がどんな本かを簡単に言うと、「奥多摩がそもそもどんなところで、こんなに楽しめるところが一杯あるんだということを世間の皆さんに伝えるための本」といえるだろう。まあ、高尚な登山ガイド本といったところか。構成は、地誌編と山行記録編に分かれていて、地誌編では、筆者が様々な文献の検証や地誌学者との意見交換、そして自らの山行による取材を通じて奥多摩の各山域の地名の由来などについて、学者顔負けの持論を展開していく。一方、山行記録偏では、奥多摩各地域を山、渓、峠に分けたうえで、それぞれのルート案内をしていている。この頃にはすでにレジャー登山が行われていたということなのだろう。そうそう、日本で始めて山岳会ができたのが明治後期だから、昭和の時代に登山が一般に普及し、ガイド本が出てきたとしても不思議ではないということか。
第一版、というか二版は出てない?
そんな昭和19年の頃の情報は、現代の世、奥多摩をホームグラウンドとしている自分にとっても、かなり興味をそそられる内容ばかりで、図書館から借りてきて初めて読んだときも、内容の充実さに驚き、食い入るように読んだ。ますます奥多摩が好きになった瞬間だった。
ここで、初めて読んだときに特に印象に残った箇所をひとつ書き出してみよう。

(前略)「以上の結論として、地図の三頭山は御堂が正しく(ミドウと発音するのが正しく)御堂はその山頂の峠付近に、地方的に相当な信仰を聚めていた宮があった故に起った名であると私考するのである。」三頭山の名の由来として主流である“三つの山頂説”をばっさり切っている。う~ん、深イイ!

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ このエントリーをはてなブックマークに追加